2022.11.23
食べるなセミナー
おはようございます!
8月に湯淺先生の「食べ生きセミナー」を受けた私。
それ以降はカリカリに手作りトッピングを加えたり、栄養について
考えるようになりました。(自分なりに)
ステップアップセミナーは難しそうでまだ受けてないのですが、
密かに人気だという「食べるなセミナー」が開催されまして、これは
分かりやすそうだなーと思ってまた受講してみました!
期間は10月最終週の4日間。
旅行の準備と重なって結構しんどいお勉強となったわ(ˉ ˘ ˉ; )
それはともかく、今回もテキストなどが公開OKなので。
見にくいですが載せておきます。
今回は「危険な物が入ってないかしっかりと原材料を見ろ!」って
ことだったと思うの。
なのでその危険な添加物・材料をここに書いておきますね。
・ソルビン酸カリウム(防腐剤)
・亜硝酸ナトリウム・亜硝酸ソーダ(防腐発色剤)
・エリソルビン酸ナトリウム(酸化防止剤)
・プロピレングリコール(保湿・防カビ剤)
・EDTA-Ca(防腐キレート剤)
・Ph調整剤
・デヒドロ酢酸ナトリウム(防カビ・防腐剤)
・BHA・ブチルヒドロキシアニソール(酸化防止剤)
・BHT・ジブチルヒドロキシトルエン(酸化防止剤)
・ブドウ糖果糖液糖
・フェザーミール
・フィッシュソリュブル
・動物性油脂という書き方
・植物性油脂という書き方(パーム油・マーガリン・ショートニング)
先生がこれ絶対ダメって言ったのだけでこんなにある!
△(毒じゃないけど不要だよねーってもの)もあるけど割愛します。
あと、着色料も注意!
・黄4、黄5
・赤106、赤40
・青1
・二酸化チタン白色
日本のペットに対するルールはゆるゆるで、上記の添加物が
許されているそうです。
慌ててうちにあるフードやおやつをチェックしたけど、該当が
なくてホッとしましたー。
でも以前は買ってたと思う。
もこにたくさん食べさせちゃったと思うと凹みました(*_*)
これからは原材料に注意しようと心に誓ったセミナーでした。
おしまい。
余談ですが、セミナーを受けながら(え?)ぽちったもの。
湯淺先生のお店でも売ってるペット用サバ缶。
塩が使ってなくてわんこも安心。(人間用は塩が入ってます)
粗脂肪も9.0%以上で許容範囲。
開けた感じは人間用のと一緒だね。
うちはこれをほぐしておいて、3回ぐらいで使い切ってます。
缶を開けたとこからころんとふうのワクワクがすごかったです。
お魚を骨・皮を丸ごと食べるといいんだってよ!
そうね、たまにはささみとかもあげるからね(^^;)
あと、食の改善だけではだめで、マッサージも必要なのですが、
先生お勧めの本があったので、手っ取り早くそれをぽち。
涙焼け改善のためにもリンパを流すマッサージしたいのよ。
はい、ふうは全力で拒否します。
まだマッサージの気持ち良さが分からぬ若者であります。
まるで湯淺先生の信者みたいになってる私ですが、体は食べた物で
できてるのは当然のことだし、セミナーで習ったことを少しでも
ころんとふうに実践できたらいいなと思います。
♥お返事遅くてもOK~でしたら拍手ボタンからコメントお願いします♥