fc2ブログ
   
11
2
4
5
6
8
10
11
12
14
15
16
17
18
19
21
22
23
24
25
26
28
30
   

健康診断その後


おはようございます!


7月28日実施のころんの健康診断、その後のことを記録しておきます。
重複することもありますが、まとめということで。


検査所見①【シュウ酸カルシウム結晶】
 9/9、10/7の再診では出ず!
 今後もご飯を注意しつつ、定期的に尿検査をします。
 腎臓に結石も見つかったので合わせてエコー検査も定期的に。


検査所見②【軽度歯周病】
 9/4歯科の専門医による再診。
 歯肉の炎症があることから麻酔科での歯周病チェック・歯石取りへ。
 10/12処置。これに関しては長くなるのでまた改めて。


検査所見③【血液検査での異常値】
 特にリンパ球の高値(77.2)が問題となり再診。(基準値8.7-37.2)
 9/9は74.6、10/7は85.0とやはり高値。
 高値の場合に考えられるのはリンパ性白血病など・・・。
 でもこの数値では特定までは至らず、今後も定期的に検査します。
 (白血病ならもっともっと高値になり、形も崩れているそうです)


検査所見④【胆泥症】
 これは2年前と変化なしで、今後も定期的にエコー検査します。


検査所見⑤【膀胱内デブリス】
 膀胱内に沈殿物がありましたが、浮遊している状態だし、そんなに
 気にしなくてよいそうです。


検査所見⑥【初発白内障 硝子体脱出】
 9/30に眼科の専門医による再診を受けました。
 ・白内障に関しては極々初期の段階で、治療に進む段階ではない。
  でも急速に進むこともあるので白濁してきたらすぐ受診とのこと。
  とりあえず3ヶ月後に再診予定です。

 ・硝子体脱出はやはり認められました。
  硝子体は液体みたいなもので、その圧で網膜を張り付けています。
  脱出とはそれが漏れ出している状態です。(プードルに多いんだって!)
  硝子体が漏れ出して圧が弱くなると網膜剝離を起こします。


 sight2.jpg
(ネットより図をお借りしました)

  硝子体脱出に関しては治療はないそうです。
  頭をぶんぶん振る遊びが禁止とされました。
  で、網膜剝離は素人には発見が難しく、片目だけだと犬は普通に
  動けるので、両目が剥離して動きがおかしくなった時にやっと
  飼い主は気付くそうな。
  早期発見には病院での健診しかないってさ(ˉ ˘ ˉ; )

 ・そしてこの日、さらに判明したのがマイボーム腺機能不全。
  右目のマイボーム腺が詰まっていました。
 (マイボーム腺からは涙が乾かない様に油膜を張るための油が出ます)
  これに対しては目瞼マッサージをすると良いそうです。
  なので家ではホットタオルなどで瞼を温めて詰まりを溶かし、
  指で目を開閉させて油を出させてます。(意外と嫌がらないよ)


こんな感じであれこれと経過観察が多い結果でした。
今後、今より悪くならないようにしっかり見ていきたいと思います。



さて、そんなこんなな検査結果を受け、わが家が病院治療以外で
始めたのは「整体」とサプリの「アニマストラス」です。

その効果なのか?
ころんの涙焼けがすっきりしてきたような気がするんです。

目瞼マッサージもしてるし、涙焼けにはいい効果が出てるかも~。
他も相乗効果で改善したらいいなぁ。

ころんの不調も要因はひとつではなく、あれこれ絡み合っているの
かなと感じます。



ころん、嫌なとこばっかり行かせてごめんだね。

20231026 (1)

でもさ、体を整えてこれからもずっと元気で生きほしいのよ。


ふうはウザいから置いて行きたいんだけどね~。
ころんの精神安定剤みたいなので、だいたいは同行します。

20231026 (2)

仲悪いのに・・・不思議~。
ふうの前だと「格好悪いとこ見せられん!」とでも思うのか?




ころんの健康診断のお話し、長々とすみませんでした。
また何か変化があったら記録していきます!



♥お返事遅くてもOK~でしたら拍手ボタンからコメントお願いします♥

ころんの整体!


おはようございます!


ころんの健診結果を見て、新しく始めたことがあります。
それはわんこの「整体」!


最初のきっかけは「背骨の変形」を指摘されたことです。
もしかしたら猫背のせい?と思ったのよ。(ころんは猫背なんで)

あと、湯淺先生のセミナーでもマッサージの重要性を言ってて、
体が整えば血流・リンパの流れ・臓器の位置が正しくなり、
内臓の働きも良くなるとのこと。
(しかも背骨が曲がってる子は胆泥になりやすいって・・・)


今回の健康診断で良くなかった臓器や血液、それが薬や療法食ではなく
整体でいい方向へ向かったらよくない?と思った次第です。


わんこの整体をやってるところ、名古屋にはあまりないんだけど、
トリマーさんが行ってるのを知っていたので紹介してもらいました。


で、8月26日に行ってきましたー!

名古屋ドッグ整体KENKEN」さんです。
看板犬ちゃんがガウガウとお迎えしてくれました(笑)

20231006 (3)


ころん、緊張状態。

20231006 (4)



院長先生にペットドッグの結果や考えてることをお話ししたら、
「お手伝いできると思います!」って言ってもらえた!

やっぱり整体で整えることによって内臓機能は向上するって。


初日はまずころんの体の歪みを診てもらったよ。
(私はころんを保定してるので写真はなし)
膝、足首、肩甲骨に歪みがありました。

しばらくは続けて通うことになり、この後9月だけで3回の施術と
2回の光線療法を受けました。
(そして10月も3回予約入れてます)


光線療法中、私は暇なので写真を撮ってみた。
光線を垂直に当てたいので、おとさんが保定します。

20231006 (1)
(9月16日の光線初体験の様子)

結構暑いらしく、ホットフラッシュ中の私には無理~!


この頃、肛門腺破裂してたので、お尻にも当ててもらった(笑)

20231006 (2)

この光線は太陽光と同じらしいです。
でも体に有害な紫外線などは出ません。
自己治癒力を高めてくれる効果があるそうです。
(そしてこれ、同じ物が昔おばぁちゃんちにあった!!)


また別の日。(9/22光線だけ当てに行った日)
寒がりころんには気持ちいいのかな?

20231006 (5)
(おとさんの脚にはさりげなくモザイクww)


ふうが興味津々です。

20231006 (6)


ころんの前に侵入~!光線泥棒だ。

20231006 (7)


この日も肛門腺に照射!

20231006 (8)

ころんはおとさんの保定が必要ですが、慣れたわんこさんは余裕な
感じで寝そべって照射されてます(笑)



さて、ころんですが、左足の膝が結構悪いそうです。
外側のももの筋肉が弱くて膝のお皿がずれちゃう感じ。

それと前脚がすごいハの字で、膝が内に入ってるのも前から
気になっていまっした。

20231006.jpg

見にくいですが、膝が「そこ?」ってとこにあるの。
ふうはもっと外に膝があります。

こういうのも治っていくといいな。


あと、先生からは全体に「虚弱だね」と言われました。
今までは若さでカバーしてたけど、4歳(人なら34歳)になって
だんだんと悪いとこが表面化してきたのかもね。


そうそう、一回の施術でいきなり変わったことがあって!
今までころんを抱き上げた時、胸の辺が「ポクっ」ってなってたの。
胸の骨か筋か何かが(←適当)ズレてたと思うのよ。
それがなくなったよーーー!


整体にすごく期待している私です(*´∨`*)


おまけ
ころんったら、ふうが一緒に行った方が落ち着くんです。
邪魔だから(言い方!)置いて行った日は警戒がすごかった!
なので邪魔だけど(おい!)いつもふうが同行しております。



♥お返事遅くてもOK~でしたら拍手ボタンからコメントお願いします♥

ころんの健康診断⑤


おはようございます!


ころんの健康診断、最後です。

レントゲン検査。
特に所見なしでしたが、検査後にお話した時は背骨にちょっと変形が
見られると言ってました。

今となってはどの骨かも不明で、見ても分からない(ˉ ˘ ˉ; )

ペットドッグ2023⑩



エコー検査。
胆のうには変わらず胆泥あり。
2年前より減ってる気がするけど、そうでもなかった(ˉ ˘ ˉ; )

ペットドッグ2023⑪

今回は膀胱に「膀胱内デブリス」が認められました。
デブリスとは細胞残渣などの浮遊物らしいです。


で、検査結果には書かれていませんでしたが、9月9日の再診時、
画像をよーく見てもらったら腎臓に小さな結石があった( ゚Д゚)
シュウ酸カルシウム結晶の影響だよね・・・。
そんな前から出てたの?( ノД`)シクシク…

これは増えたり大きくならないか要チェックです。
胆のうと腎臓は共に定期的にエコー検査します。


以上がペットドッグの結果と、それを受けての再診の結果です。
気になる結果が多々あり、とてもショックでした。

ころん、まだ4歳なのになぁ(>_<)

その後、治療や再診や対応をしていますので、それもおいおい
記録していきます。


心配してLINEしてきてくれたお友だち、ありがとうね。
ころんは見た感じはとても元気です!
これからも暖かく見守って下さいませ(*´罒`*)




♥今日まで拍手コメ欄を閉じさせていただきます♥

ころんの健康診断④


おはようございます!


ころんの健康診断、血液検査です。

血液検査の評価は「B」。(2年前は「A」)

白血球数が高値ですが、ストレスなのかこれは毎回高い気がする。
あとはAST(GOT)が106で高い!(正常値16-42)
胆泥のせいかなぁ・・・。

ペットドッグ2023⑦

総コレステロールと中性脂肪は低い。
春も低かったから気になる。


「犬シスタチンC」はオプションで付けてます。
腎臓機能低下の早期検出マーカーです。

こっちは大丈夫でよかった。

ペットドッグ2023⑧


一枚目の結果では触れられていなかったけど、こっちの報告書だと
リンパ球も高値。(え?見落とし?)
77.2もあるー。(正常値8.7-37.2)

ペットドッグ2023⑫


9月9日の診察で血液検査に関しても相談しました。
N先生もやはりこのリンパ球の高値が気になるとのこと・・・。
すぐに再検査してくれました。


待つこと数十分。
やはり高い!(74.6)
白血球数も高いけど(181.2)これはリンパ球高値によるらしい。


リンパ球が高い時に考えられる問題は、
①細菌以外の感染症
②ワクチン直後
③白血病
④アジソン病

この時点で考えられるのは③か・・・?
でも白血病だともっともっと高値にらるらしく、また1か月後に再診と
なりました。

他のタイミングで血液検査してたら持ってきてと言われましたが、
近所のF病院に聞いたらリンパ球は調べてなかった・・・。

なのでいつから高値なのかは不明です。


うーーーー、ショック!
まだ分からないけどショック!
怖いからネットで調べるのをやめています(ˉ ˘ ˉ; )


続きます。




♥もうしばらく拍手コメ欄を閉じさせていただきます♥

ころんの健康診断③


おはようございます!


ころんの健康診断、次の問題です。


眼科健診。

ここで全く予期していなかった結果が!
「初発白内障・硝子体脱出」

ペットドッグ2023⑥


白内障ってまだ4歳なのに、もう始まってるの?
硝子体脱出、なんだそれーーー?


これに関しては未知すぎるので一度受診してお話し聞いてきます。
(9月30日に眼科に予約入れてます!)




そして歯科検診。
「軽度」の歯肉炎・・・、こっちはまぁ納得です。
ころんは歯肉が弱いのか、赤いし出血しやすいし。

半年に一度の無麻酔歯石取りをしているわが家ですが、表面の歯石は
取れても、中で歯周病が進んでる可能性はあります。

歯石取り後、数日でお口も臭くなります。

なのでこれを機に、一度ちゃんと診てもらうことにしまして、
9月4日にもこもお世話になった歯科の先生の診察を受けました。

診た感じ、やはりところどころ歯肉が赤い。
特に歯が密なところの歯肉が赤いとのこと。
でもぐらつきはなく、抜歯ほどのひどさは無さそうでした。


その結果を踏まえまして、麻酔下での歯石取りを決断致しました。
今やっておけば、今後ひどくなるのを防げるしね。
レントゲン検査の結果によっては抜歯や歯を削る処置があるかもです。


病院としては、無麻酔の歯石取りをするよりも、年に一回麻酔下で
きちんとケアした方がいいという考えのようです。

持病がなく、元気なうちなら短時間で麻酔をして処置するのもありかも
しれないですね。(麻酔は体に蓄積はしないとのこと)

ころんが今後どういうケアをしていったらいいか・・・。
今度の処置(10月12日)の結果で考えたいと思います。



ところで、健康診断は市外のC病院でお願いしています。
この病院には眼科と歯科の専門医がいるのであちこち行かずに
済んで助かります。
そして内科には信頼できる先生がいてくれて安心。
(全体によい病院ですが、1人だけ嫌いな先生がいるのは内緒だ)


ころんの健康診断、あと少し続きます。



♥只今拍手コメント欄を閉じさせていただいております♥

プロフィール

ぷーぺ

Author:ぷーぺ
☆もこ(アプリコット)
2012年5月7日生
2018年3月慢性腎臓病発症
2020年5月9日に
8歳でお空に旅立ちました。
人懐っこくて甘えん坊。
そして食いしん坊なもこ。
お空からみんなを見守るよ!

☆ころん(レッド)
2018年11月7日生
2023年11月アジソン病発症
人見知りで甘えん坊。
そして超ビビりさん。
病気に負けないぞ!

☆ふう(アプリコット)
2021年3月29日生
遠慮を知らない暴れん坊。
毎日ころんとバトルです。

最新記事

カテゴリ

月別アーカイブ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

リンク