fc2ブログ
   
09
2
3
5
7
9
10
12
14
16
17
19
21
23
24
25
26
27
28
29
30
   

ちょっと休憩

おはようございます!


前回の「エコー検査をしてたのに腎臓は見てないのか?」っていう私の疑問が一つ解決されました・・・。
エコー検査はその時々に必要な臓器に絞って検査しているそうです。
ですから検査してたとしても腎臓は診てなかった可能性が高いですね。
なるほど~、教えて頂いてありがとうございました!



さて、もこの病気を振り返るのがちょっとしんどくなってきたので・・・。
今日はまた写真だけで(^^;)

4月29日のもこ。
下痢と嘔吐に悩まされていたころです。

もうぐったりだね・・・。

20220525 (1)

ころんよ、もこに貸してやってくれ。

20220525 (2)

でも肌寒いとホットカーペットの方が良かったみたい。

20220525 (3)

たまにこんな奇跡の光景も( *´艸`)

20220525 (4)



この頃はもうフードもシリンジであげてまして。
当然薬も同様でした。

でもこうやって飲ませれば苦労も少なかったわね。
もっと早く気づけばよかった~。

20200525 (1)

全部粉にして少量のお水で溶きます。

20200525 (2)

シリンジで吸って一気に注入です。

20200525 (3)

まぁ、もこにとったら苦痛だったと思うけどね。


もこ、本当にがんばってたね。

20220525 (5)




日々、少しずつですがコメ返もさせていただいてます。
インスタと合わせて一日5件ぐらいが限界な私・・・。
どうか温かい目で見てね(>_<)



♥よろしければ拍手ボタンからコメントお願いします♥

病気を振り返って②

おはようございます!


もこの病気の記事に、「書くの辛くない?大丈夫?」と私を気遣って下さるコメをありがとうございました・・・。

確かに書いてると胸がきゅーっとなって苦しくなります。
そんな時は日を変えたり、休憩しながら書いてます!

記事にすることでだんだん気持ちも整理されていくような感覚があるので、無理のないペースで綴っていきますね。



前回は「エコー検査を受ければよかった!」で終わりましたが・・・。
今でも思うのは、これも病院が違ったら対応も違ったのかなーってこと。

本当に、何もかもが「今だから」思うことなんですよねー。
当時は知識も危機感もなかったので仕方がなかったかな。ショボン。



前回記事の最後の検査日、2013年10月24日は実は開腹手術を受けた日。
まさかのピアスの誤飲!(そのお話はこちら⇒☆☆☆
その術前検査で、BUN 36.0、CRE 1.2でした。

以降の検査は
2014年2月16日 BUN 34.8 
2014年4月  4日*         28.0   (←正常値!)
2015年3月20日            34.0  

たまにまぐれみたいに正常値が出ることもありました。


そして赤ちゃんを産ませることを諦め、とうとう避妊手術を受けます。
2015年11月30日のことでした。
この時同時にペットドッグ、歯石除去もお願いしたんです。  
その検査ではBUN 26.8、CRE 1.4。  
どういう訳だかまた正常値です。
他は尿比重が軽いが経過観察でいいと言われました。


・・・ここまでで、疑問がわいてきました。

記録を読み直すと、2014年4月*の検査は下痢が続いた時のものでした。
なぜかBUNが正常値でほっとするところなのですが、この4日後に、まだ下痢が治まっていなくて「レントゲンとエコー検査をした」と書いてある!!


エコー検査してたんだ!してたんだ!してたんだ!・・・


それに2回の手術の時!
こういう時もエコー検査ぐらいするよね?しない?
ってことは腎臓の見た目に異常はなかったのかなー?
それか見逃された??
ますます謎です。


それと歯石除去について。

歯磨き嫌いなもこは、3歳で結構歯石も溜まっていました。
なので、せっかく麻酔するからと思って一緒にお願いしました。
無知な飼い主・・・特に詳しいことも聞かずに一任しました。
超音波スケーラーでの除去だったと思うんです。

ただ、その後、デンタルケアをお願いしたサロンで指摘されたのが「この歯石の異常なつき方から見て、もしかしたら歯の研磨(ポリッシング処置)がなかったのではないか?」ということ。

ザラザラなままだったから余計に歯石が付きやすくなっていたとしたら?
ここが歯周病のスタート地点だったかもしれません。

これから歯石除去をする子がいたら、ぜひ「ポリッシング処置」の確認をして下さいね!!


・・・次回に続く。





今日は4月28日のもこ。
マズルがひどいな(^^;)

20200522 (3)

この頃はもうこんなに口が開いて(曲がって?)ました。

20200522 (2)

微妙な距離感の姉妹。
もこは動くのも億劫だったかな?

20200522 (1)

それまで点滴は夜に入れていたのですが、日中の方がトイレに行ったりして水分の排出が多いよね?ってことで、この日からは朝点滴してました。

20200522 (4)

もこ・・・うんざりだよね。コメン。



♥よろしければ拍手ボタンからコメントお願いします♥

病気を振り返って①

おはようございます!


もこやおとさんに温かいメッセージをありがとうございました!
ぷりんとか言ってますが、まだ姉妹を迎える心境にはなれないぞ。


さて、この度の一連のもこの記事を読んで、今まで以上に我が子の健康を気にするようになったというお話しを聞きました・・・。

それならば、誰かの参考になったらいいなと思い、今までの症状・反省点などを記録しておこうと思います。

私もネットで情報を集めまくったしね。

以前に書いたことと重複するかもしれませんが・・・。
しばらくお付き合い下さい。

もこの写真は後半に登場します。





2012年5月7日生まれのもこ。
私たち家族が初めて出会ったのはちょうど生後2ヶ月の7月7日でした。

すぐに連れて帰りたかったのですが、ショップに出たストレスからか血尿が出ていたので、お渡しは数日後ということになりました。
この時から「もしかしたら腎臓系統が弱いのかな?」とは思ってました。

その後は健康だったので、翌年の春2013年4月13日に初めての血液検査をしました。(多分フィラリア検査のついででかな)

そしたら尿素窒素(BUN)が40.0という結果に。
基準値が9~31ですのでちょっと高いですね。
クレアチニン値は1.1で正常でしたので、ちょっと続けて検査してみることに。


参考(血中尿素窒素(BUN)とは、血液中に含まれる尿素窒素をあらわし、蛋白分解産物であるアンモニアが二酸化炭素と結びついた結果できたものです。通常、尿素窒素は腎臓の糸球体で濾過されて尿中へ排出されますが、急性や慢性の腎不全などで腎機能が低下すると、濾過しきれない分が血液中に残ってしまい、血中尿素窒素が上昇します。具体的には、腎臓の機能が正常の1/4以下に低下すると、血中尿素窒素はクレアチニンと共に上昇すると言われています。)

↑これを読むとBUNとクレアチニンが共に上昇したら、その時点で既に腎機能は正常の1/4しか機能してないんですよ!怖いですよね。


参考(クレアチニン(CRE)とは、筋肉へのエネルギーの供給源であるクレアチンリン酸の代謝産物です。クレアチニンは主に筋肉で作られて血中に入り、糸球体で濾過された後、殆ど再吸収されず速やかに尿中に排出されます。通常、クレアチニンは腎臓で濾過されて尿中へ排出されますが、急性や慢性の腎不全などで腎機能が低下すると、濾過しきれない分が血液中に残ってしまい、血液中のクレアチニン濃度が上昇します。クレアチニンは血中尿素窒素と違い、高蛋白食などの腎臓の機能と無関係な理由での上昇が無いとされています。そのため、慢性腎臓病の病期(ステージ)は、クレアチニン値により分類されています。)



その後のBUN。
5/ 2・・・39.6
5/19・・・39.7
6/22・・・32.6
8/15・・・38.6 (尿蛋白/クレアチニン比は0.1未満)
10/24・・・36.0

うーん、安定してちょっと高い。
続けて検査してもこんな感じだったし、クレアチニン値は正常なままだったので、「体質的にBUNが高い子なのかもしれない。定期的に検査しましょう」ってことに落ち着きました。


ここが第一の反省点です!


8月ぐらいの段階でエコー検査でもすればよかった・・・。
その時に「先天的に腎臓が小さい」などの結果が出れば、その後の食生活が違っていたはずです。
(最終的にもこの腎臓は正常の半分の大きさしかありませんでした。それが生まれつきなのか、徐々に萎縮したのかは不明のままです。)


・・・次回に続く。






今日は4月27日の写真です。
部屋の隅に置いてあったベッドに入ってたもこ。
ただただかわいかったので撮ってみた♥

20200513 (1)

通りすがりに入ったらしい。

20200513 (2)

この頃はまだ歩けたんだよなぁ。

20200513 (3)

ちんまりしてかわいい。

20200513 (4)

目に力もある。

20200513 (5)

あ、寝た。

20200513 (6)

マズルがぐちゃぐちゃだね(^^;)



♥よろしければ拍手ボタンからコメントお願いします♥

大事な日々⑤

おはようございます!


この記事、予約投稿だったので7時にアップされてしまいました。
もこが亡くなった記事をその後出したので9日は2話です。


もこの誕生日にたくさんのおめでとうをありがとうございました!!
こんな状態なので涙なくしては読めません・・・。
みなさんからの温かいメッセージに感謝の気持ちでいっぱいです。
インスタはお返事したのですが、ブログはちょっとお時間下さいね。

その誕生日当日、午後まではいい感じで過ごしてたんです。
でも夕方になって急に血尿がでまして( ゚Д゚)
またもや一喜一憂した一日でした。

血尿については今日病院へ行ってきます。
心配な記事ばかりですみません(>_<)





予約投稿してあるので続けます。

なかなかリアルもこに追い付かないですが、今日は4月25日の写真です。

この日の診察で「腎不全」宣告されて超凹んで帰ってきた日です。
すかさず皮下点滴!!!

20200508 (1)


終わるとおとさんにくっついて寝ます。

20200508 (2)


この頃は調子がよければ自分で食べてたなぁ。

20200508 (6)


がんばれ!

20200508 (5)


うまく口が開かないのでスプーンでアシスト。

20200508 (4)


横からころんが狙ってる(^^;)

20200508 (3)




そんなころんのマイブームはしまホイをかまくらにして潜ること。
いつか踏みそうで怖い(>_<)

20200508 (7)


ちょっとだけでも顔を出しておいてねー。

20200508 (9)


何が楽しくて潜るのかは謎。

20200508 (8)

でも癒しです♪



♥よろしければ拍手ボタンからコメントお願いします♥

大事な日々④

おはようございます!


毎日お友達からでっかい元気玉をもらってるもこ。アリガトウネー。
1日に新しい薬をもらってから嘔吐・下痢に関しては落ち着いてます。

ただ、足腰が立たず、昨日からほぼ寝たきりです。
ステロイドの副作用でふらつくかもと言われてるので、その影響?

心配は尽きませんが病院も休みだしね。
どうしても不安になったら電話してみようと思います。


私はもこが動かないのをいいことにママミングに励んでます。
シャンプーもままならず、結構汚れているのでね。

でも寝てるから左右のバランスとかバラバラ(^^;)
ドンマイ、もこ!(←おい!)





今日は4月23日の写真です。

顎のズレが大きくなっていつも笑ってるように見えるもこ。

20200506 (1)


優しい微笑みにも見える・・・かわゆ♥

20200506 (2)


寝てても舌が出てます(^^;)

20200506 (3)


24日も似たような感じ。

20200506 (4)


いい夢を見てる・・・と思いたい私( ;∀;)

20200506 (5)



もこの心配ばかりもしていられない我が家。
ころんもフィラリア検査の時に血液検査しました。

超優秀~♪
こんな検査結果、久しぶりに見たわ(^^;)

でも名前が「コロン」なのが気に入らんなぁ。
正式には「ころん」なのに・・・。

20200506 (6)


と思ったらこっちは合ってた( ゚Д゚)ドウイウコト?

20200506 (7)

ヘモグロビン量とヘマトクリット値が少し高いが問題ないとのこと。
血小板数が低いのは「採血時に血液が凝固したためで、顕微鏡下では十分なので問題ない。」とのこと。
へぇ~、そんなんだ。よかった。


ころんは見た目のまんま元気です!



♥よろしければ拍手ボタンからコメントお願いします♥

プロフィール

ぷーぺ

Author:ぷーぺ
☆もこ(アプリコット)
2012年5月7日生
2020年5月9日に
8歳でお空に旅立ちました。
人懐っこくて甘えん坊。
そして食いしん坊なもこ。
お空からみんなを見守るよ!

☆ころん(レッド)
2018年11月7日生
元気いっぱいでやんちゃ。
でも超ビビりさん。
急に妹がきて戸惑う日々。

☆ふう(アプリコット)
2021年3月29日生
遠慮を知らない暴れん坊。
毎日ころんとバトルです。

最新記事

カテゴリ

月別アーカイブ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

リンク